Ara: History Untold
とりあえず一周したけど、一蹴してしまった。
ゲームの仕組みとして、ポイントが低いと、足切りで次の時代に行けず、ゲームオーバーになる、という仕掛けはいいと思います。
でも、トップ独走しても、ゲームクリアまでの道のりはほぼ変わらん、というのは、ちょっとどうかと思う。
戦争を吹っ掛けられて、返り討ちにしちゃったから、支配下の都市がむっちゃあって、いちいち指示するのが面倒で、30ターンほど、「どうにでもなーれー」とターン終了を連打する時間があったのは、、、どうなん、このゲーム。
Factorioのように、都市の生産物が、次の入力になる、というのもいいんだけど、、、真面目にやってると、無限に時間取られるのがなんとも。
で、1周目を遊んでるうちに、色々とUpdateが入ったんで、早速、2週目をプレイ。
なんで、都市少ないのに、科学力でぶっちぎってしまうん? 難易度あげたよね?
前回より、なぜか消化試合になるペースが速く、、、しばらく、Updateが入るまでは、ほっとこう、という結論になった。
いいゲームになりそうなんだけどな。。。
Mech Warrior 5: Clans
私はアナログゲームを遊んでる古強者ですが、バトルテックは遊ぶ機会がなかったので、「バトルテックセンターとして愛されたシリーズ」とか言われても、さっぱりピンと来ません。
特に、ボーダーブレイクというアーケードゲームにどっぷりハマってた者としては、「ボーダーブレイクに14年遅れて、この程度か」という感覚しか残さないゲームで、「いや畑が違うゲームと比べても」という話ではあるので、not for meかなー、と早々にプレイ放棄。
Ashen
オープンワールド風味の、ソウルライクなんかな。。。
最初のボスっぽいところで、どうも、ピンと来なくて、プレイ放置気味。
Metal Slug Tactics
支援攻撃とか、面白いな、とは思うのだけれど。
なんで火器が武器なのに、上下左右一直線しか狙えないんですか、斜めに撃たせてくれよ、と理不尽に納得できず、序盤でプレイ放棄。
Inscryption
ええと。なんだろ、これ。
ホラー系カードゲーム、と思って始めたら、ええと、メタな話が二重三重に抱え込まれていて、えーと。
クリアするまで、頑張ってみよう、とは思ってます。
ストリートファイター6
突然、Iron帯で放り出していた、リリーで遊び始めて、今、Gold5まで上がりました。